よくあるご質問
- 年史と社史の違いについて教えてください。
-
社史と年始との間で明確な線引きが設けられているわけではありません。何が社史で、何が年史なのかという定義はなかなか難しいものがあるのですが、傾向としてはある程度の違いが見られます。
■年史について
年史という呼称は、企業や、官公庁・市町村などの公共団体、学校法人、一般社団法人など様々な団体の全てがその歴史をまとめた書籍について使用できる言葉です。
○○年史、○○周年史といった呼び方が多く、10年、20年といった記念的なタイミングを区切った周年に出版する傾向を強く持ちます。大多数はその法人や団体自身による主観的な記載内容となることが多いですが、歴史的な資料の意味合いが強いものは、客観的な視点から記述される場合もあります。
■社史について
意味としては年史とほぼ同様ですが、特に企業として自社の創業時からの歴史やこれまでの取り組みを、自社内や各時代の歴史資料に基づき第三者目線でとりまとめ、企業の責任をもって出版されたものになります。
出版時期は周年に限らず、企業の代表交代や合併、上場などの様々なイベントのタイミングで発行される場合もあります。
主とする制作の目的は、企業・団体が自社の歴史を公的に残すということにあります。この「企業」という言葉は法人組織と同じような意味を持ち、NPO(Nonprofit Organization)などの非営利団体、財団法人も含まれると考えるのが一般的です。実は企業が自発的に自社の歴史をまとめるのは日本国内の文化であるとされており、海外ではあまり一般的ではないようです。
また、社史の場合、いくつかの形式が存在します。
【正史】
「正しい歴史」という意味で、企業の創業時からその社史の発行までの全年代を網羅した社史です。「通史」と呼ばれる表現も同じ意味を持ちます。一般的には自社の社史を「正史」と呼ぶことはありませんが、内容について企業としての正史であるという認識で編集されたものを言います。【略史】
過去複数回社史を発刊した場合、出版後の歴史を中心にまとめる場合、この「略史」という呼称が多く使用されます。例としては、70年史を発刊した経験のある100年の歴史を持つ会社は、70年史発刊後の30年分をとりまとめた社史は、この30年間の出来事を集中的に記載し、それ以前については要約して書くという場合が多くを占めます。この要約した歴史を「略史」と呼びます。また、この「略史」という言葉には全ての歴史を網羅しないという意味もあります。【編年史】
各年ごとに歴史を綴る編年体の編集物を意味します。【外史】
正史の対義語として呼ばれます。企業の本部が制作するのではなく、第三者や、同社の社員達だけで独自に制作する社史を意味します。【小史】
特別な出来事や、団体としてのイベント、ある特定の人物を取り上げた歴史をとりまとめる場合、このように呼ばれます。【稗史】
歴史上の根拠が確認できないような記録を集めて歴史書として発行する際の呼称です。上記の通り、「年史」と「社史」では、それぞれの持つ意味や目的が異なります。企業や団体としてその歴史をとりまとめる際には、自分達が何を制作しようとしているのか、またその目的は何なのかをしっかり認識した上で制作に着手するようにしましょう。
無料webセミナー:~周年事業で売上倍増・採用強化・歴史の継承~「幻冬舎流」社史・周年史の成功法則オンラインセミナー
無料ダウンロード資料:周年プロジェクト 企業出版 成功事例集
参考:社史・周年史について
注目FAQ
カテゴリーから探す
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 書店流通しない書籍制作について教えてください。
- ネット書店(Amazonや楽天ブックスなど)での販売について教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎MCならではのサービスについて教えてください。
- 書籍を大型書店に流通できる理由について教えてください。
- 本を出版するまでの流れについて教えてください。
- 書籍出版の初版の発行部数について教えてください。
- 書店への流通展開の規模について教えてください。
- 書籍のプロモーション戦略について教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 電子書籍の流通店舗について教えてください。
- 新聞を使った広告戦略について教えてください。
- 出版した本の宣伝・販売方法について教えてください。
- 流通させない出版について教えてください。
- 書籍の販売価格について教えてください。
- 出版した書籍の売れ行きについて教えてください。
- 出版記念イベントやセミナーを行うことはできますか。
- 企業出版で解決できる「企業の課題」について教えてください。
- 出版することでブランド力が高まる理由、ブランディング効果が出る理由について教えてください。
- ビジュアルブックの制作について教えてください。
- BtoB企業の、出版の集客効果について教えてください。
- 企業出版の成功事例について教えてください。
- 税理士やコンサルタントの出版実績について教えてください。
- BtoB企業の出版実績について教えてください。
- IT企業の出版実績について教えてください。
- 学習塾・学校関連の出版実績について教えてください。
- 投資・金融関連の出版実績について教えてください。
- 健康食品の販促・美容法認知促進を目的とした出版実績について教えてください。
- 不動産投資関連の出版実績について教えてください。
- 医学関連の出版実績について教えて下さい。
- 企業出版の実績数について教えてください。
- どんな業種の企業出版事例が多いのですか。
- ブランディング出版と企業出版の違いについて教えて下さい。
- 企業出版のサービス内容について教えてください。
- 企業出版と商業出版の違いについて教えてください。
- 企業出版で解決できる「企業の課題」について教えてください。
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 出版することでブランド力が高まる理由、ブランディング効果が出る理由について教えてください。
- 自費出版と企業出版(カスタム出版/ブランディング出版)の違いとは
- BtoB企業の、出版の集客効果について教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎MCならではのサービスについて教えてください。
- まだ企業出版・社史出版をするかわからないが、詳しい話を聞いてみたいです。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 企業出版の実績数について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの書籍づくりの特徴について教えてください。
- どんな業種の企業出版事例が多いのですか。
- 出版に関心はあるものの、自社には本にするほどの特徴や強みがなく不安です。
- 出版するために必要な準備について教えてください。
- カスタム出版と自費出版の違いとは?詳しく解説
- 保護中: 企業出版とは?徹底解説
- 出版した書籍の著作権について教えてください。
- 単行本と新書の違いについて教えてください。
- 電子書籍と紙書籍の市場について教えてください。
- コンテンツの二次利用はできますか。
- 本が売れ残った場合どうなりますか。
- 出版する際、著者名の決定の仕方について教えてください。
- ISBNコードについて教えてください。
- ソフトカバーとハードカバーの違いについて教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎MCならではのサービスについて教えてください。
- 出版費用の見積もりが欲しいです。
- 重版した場合の費用負担について教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 出版後のサポートについて教えてください。
- 制作した本の著作権について教えてください。
- 出版に関心はあるものの、自社には本にするほどの特徴や強みがなく不安です。
- 出版するために必要な準備について教えてください。
- 書籍の販売価格について教えてください。
- 出版した書籍の売れ行きについて教えてください。
- 本の内容を自社Webサイトで公開しても良いですか。
- 書籍の信頼性が高い理由について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの業歴について教えてください。
- 出版記念イベントやセミナーを行うことはできますか。
- 保護中: 企業出版とは?徹底解説
- 書籍制作において企業側がやるべきことを教えてください。
- ページ数の決め方について教えてください。
- 出版する際、著者名の決定の仕方について教えてください。
- 企業出版の原稿作成について教えてください。
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 書籍のタイトルや帯文について教えてください。
- 出版できる書籍の仕様について教えてください。
- 書籍のカバーやデザインについて教えてください。
- 社史、周年史、記念誌の制作について教えてください。
- マンガやイラストの使用について教えてください。
- ビジュアルブックの制作について教えてください。
- ソフトカバーとハードカバーの違いについて教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎MCならではのサービスについて教えてください。
- ライターにはどんな人を起用するのですか。
- 本を出版するまでの流れについて教えてください。
- 書籍出版の初版の発行部数について教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 出版にかかる期間について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの書籍づくりの特徴について教えてください。