よくあるご質問
- 書籍出版の初版の発行部数について教えてください。
-
企業出版を行ううえで確実なブランディング効果を得るためには、読者の手に本が届かないと意味がありません。
そのため、企業出版を行う際には、しっかりと流通力のある出版社を選ぶことが重要です。
ターゲットの手に本が届くようにするためには、1店舗あたりに配本する冊数をある程度確保し、書店にて面出し平積みで展開を行う必要があります。幻冬舎メディアコンサルティングの場合、新書では約5,000部~、単行本では約5,000部~10,000部を発行し、全国の書店に流通致します。また、流通の必要がなく、5,000部以下の発行部数での社史・周年史や社員の教育・啓蒙用、自社の会員向けの配布用に冊子を作りたいなどのご要望にも対応致します。
発行部数は読者ターゲットによっても大きく変わります。例えば、新規の顧客獲得を狙いたい、ということであれば、初版5,000部を発行し、顧客層が集中する関東地域の一都三県の書店に絞り込んだ配本をすることも可能ですし、全国的に広く展開し会社の認知度を高めたい、ということであれば初版10,000部を発行し、全国各地の主要書店に手厚く配本することも可能です。また、地元の書店に重点的に配本することも可能です。
貴社のブランディング施策に応じた適切な初版部数を発行し、全国に展開する幻冬舎グループの全国約4,000書店と結んでいる特約店ネットワークを駆使することで、顧客層に合わせた適切なエリアマーケティングを行うことが可能となります。幻冬舎メディアコンサルティングでは、徹底した配本戦略を行うことで、最大限の企業出版後の効果を生み出しています。
初版の制作部数は出版契約時に決定いたします。読者ターゲットがいる地域や人数規模、書籍出版の目的やニーズに応じて、適正部数をご提案し、ご了解いただいたうえで決めてまいります。
流通部数に関しましては、制作部数の5%~10%程度が著者のお手元に納品する部数(制作10,000部の場合、500部~1,000部程度)となり、それを差し引いた残りの部数が書店流通部数(制作10,000部の場合、9,000部~9,500部程度)となります。こちらもご相談のうえ決定いたします。
初版の制作部数などによっても、書籍制作のご費用は変動いたします。
注目FAQ
カテゴリーから探す
- ブランディング出版と企業出版の違いについて教えて下さい。
- 企業出版のサービス内容について教えてください。
- 企業出版と商業出版の違いについて教えてください。
- 企業出版で解決できる「企業の課題」について教えてください。
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 出版することでブランド力が高まる理由、ブランディング効果が出る理由について教えてください。
- 自費出版と企業出版(ブランディング出版/カスタム出版)の違いについて教えてください。
- BtoB企業の、出版の集客効果について教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎ならではのサービスについて教えてください。
- まだ企業出版・社史出版をするかわからないが、詳しい話を聞いてみたいです。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 企業出版の実績数について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの書籍づくりの特徴について教えてください。
- どんな業種の出版事例が多いのですか。
- 出版に関心はあるものの、自社には本にするほどの特徴や強みがなく不安です。
- 出版するために必要な準備について教えてください。
- ブランディング出版とカスタム出版の違いについて教えて下さい。
- 保護中: 企業出版とは?徹底解説
- 本が書店に並ぶ期間について教えてください。
- 出版した書籍の管理について教えてください。
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 書店流通しない書籍制作について教えてください。
- ネット書店(Amazonや楽天ブックスなど)での販売について教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎ならではのサービスについて教えてください。
- 大型書店に流通できる理由について教えてください。
- 本を出版するまでの流れについて教えてください。
- 書籍出版の初版の発行部数について教えてください。
- 書店への流通展開の規模について教えてください。
- 広告・パブリシティ・メディア戦略について教えてください。
- 書籍広告・プロモーションについて教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 電子書籍の流通店舗について教えてください。
- 新聞を使った広告戦略について教えてください。
- 出版した本の宣伝・販売方法について教えてください。
- 流通させない出版について教えてください。
- 書籍の販売価格について教えてください。
- 出版した書籍の売れ行きについて教えてください。
- 出版記念イベントやセミナーを行うことはできますか。
- 企業出版で解決できる「企業の課題」について教えてください。
- 出版することでブランド力が高まる理由、ブランディング効果が出る理由について教えてください。
- 写真集の制作について教えてください。
- BtoB企業の、出版の集客効果について教えてください。
- 企業出版の成功事例について教えてください。
- 税理士やコンサルタントの出版実績について教えてください。
- BtoB企業の出版実績について教えてください。
- IT企業の出版実績について教えてください。
- 学習塾・学校関連の出版実績について教えてください。
- 投資・金融関連の出版実績について教えてください。
- 健康食品の販促・美容法認知促進を目的とした出版実績について教えてください。
- 不動産投資関連の出版実績について教えてください。
- 医学関連の出版実績について教えて下さい。
- 企業出版の実績数について教えてください。
- どんな業種の出版事例が多いのですか。
- 書籍制作において企業側がやるべきことを教えてください。
- ページ数の決め方について教えてください。
- 出版する際、著者名の決定の仕方について教えてください。
- 企業出版の原稿作成について教えてください。
- 出版のサポート体制について教えてください。
- 書籍のタイトルや帯文について教えてください。
- 出版できる書籍の仕様について教えてください。
- 書籍のカバーやデザインについて教えてください。
- 社史、周年史、記念誌の制作について教えてください。
- マンガやイラストの使用について教えてください。
- 写真集の制作について教えてください。
- ソフトカバーとハードカバーの違いについて教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎ならではのサービスについて教えてください。
- ライターにはどんな人を起用するのですか。
- 本を出版するまでの流れについて教えてください。
- 書籍出版の初版の発行部数について教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 出版にかかる期間について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの書籍づくりの特徴について教えてください。
- 出版した書籍の著作権について教えてください。
- 単行本と新書の違いについて教えてください。
- 電子書籍と紙書籍の市場について教えてください。
- コンテンツの二次利用はできますか。
- 本が売れ残った場合どうなりますか。
- 出版した書籍の管理について教えてください。
- 出版する際、著者名の決定の仕方について教えてください。
- ISBNコードについて教えてください。
- ソフトカバーとハードカバーの違いについて教えてください。
- 他の出版社にはない幻冬舎ならではのサービスについて教えてください。
- 出版費用の見積もりが欲しいです。
- 重版した場合の費用負担について教えてください。
- 電子書籍化には対応していますか。
- 出版後のサポートについて教えてください。
- 制作した本の著作権について教えてください。
- 有名ではない自分の本は売れないのではないでしょうか。
- 出版に関心はあるものの、自社には本にするほどの特徴や強みがなく不安です。
- 出版するために必要な準備について教えてください。
- 書籍の販売価格について教えてください。
- 出版した書籍の売れ行きについて教えてください。
- 本の内容を自社Webサイトで公開しても良いですか。
- 書籍の信頼性が高い理由について教えてください。
- 幻冬舎メディアコンサルティングの業歴について教えてください。
- 出版記念イベントやセミナーを行うことはできますか。
- 保護中: 企業出版とは?徹底解説