「ストレスチェック」の前に知っておきたい!心身症の3つの原因 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • 「ストレスチェック」の前に知っておきたい!心身症の3つの原因

「ストレスチェック」の前に知っておきたい!心身症の3つの原因

著者:GMCブランド戦略室

2015年12月より、労働者の「ストレスチェック」を行うことが厚生労働省より事業主に義務づけられます。 ストレスチェックの結果を本人に通知し、自分のストレス状況をデータで把握させ気付きを促し、メンタルヘルス不調のリスクを低減させることが目的です。

また、ストレスチェックのデータを集計して分析し、職場全体として何がストレスの原因なのかを把握すること、 そしてそれを解消し、改善につなげることが目的とされています。
メンタルヘルス不調のリスクが高い人には、医師による面接指導の場を設け、場合によっては休暇をとらせるなどの措置がとられます。

 

現代人の主流はストレスを「受け入れる」こと

国としてこのような制度を定めなければならないほど
現代のストレス社会は深刻な模様になっているわけですが、
それを反映するかのように、最近はストレスに関する書籍が注目されています。

・「がんばらない」ススメ(酒井圓弘著)
・あきらめる心(作野心道著)
・気持ちをラクにする38の思考法(石井美津子著)

例えば上記のような書籍が挙げられますが、以前まで主流であった「ストレス対策本」や「ストレス解消法」といった書籍から、最近は「ストレスを受け入れる」「無理をしない」といったテーマの書籍の方が受け入れられるようになってきました。
このことからも分かるように、今の日本では、必ずしも頑張りすぎることが良しとされるわけではなく、
無理せず自分のペースで歩くのがいい、という風潮ができつつあるようです。

 

読者が悩む症状とその理由

そもそも、こうしたストレス関連書籍を参考にする読者は心身症を患っていることが多く、
その要因は大きく分けて3つあると言われています。

まず1つ目は心理社会的要因。ストレスによるものです。
個人が心の中にもつ悩み、人間関係による社会的ストレスにより心身症になる人が割合としても多いようです。

2つ目は、性格的にかかりやすいケースです。
自分の感情に気づくのが苦手だったり、自分の感情を表現することが苦手な人です。
昨今、小児期に心身症になる場合も多く、その原因は気持ちをうまく表現できないためと言われています。

3つ目は、遺伝や体質によるものです。ただ、心身症が直接的に遺伝するというわけではなく、
同じ環境で同等のストレスを受けた場合、出てくる症状には個人差があるため、
そこには遺伝的な要素や体質が関係してくるということです。
また、患者の性別や年齢はばらばらですが、最近ではオフィス街で働く40代~50代の男性が多いようです。

現代では、家庭や教育、職場環境での問題に頭を悩ませる人がますます増えており、
こうした現状を完全に無くすことは不可能だと言えるでしょう。
そのためでしょうか、先述したとおり、現状の「ストレスを受け入れる「無理をしない」といったテーマが人気となっています。

 

医療従事者は、このような現状のトレンドと患者を取り巻く状況を踏まえ、
それを改善する提案をしていく必要があります。
ストレスに関する書籍も含め、ぜひ世の中の人々の手助けとなる考えや療法を発信してみてください。

 

幻冬舎メディアコンサルティング

黒澤 舞

関連コラム