寄稿依頼が殺到! メディアへの露出も増えた株式会社Macbee Planetの佐野敏哉氏が語る「企業出版の費用対効果」 vol.3 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • 寄稿依頼が殺到! メディアへの露出も増えた株式会社Macbee Planetの佐野敏哉氏が語る「企業出版の費用対効果」 vol.3

寄稿依頼が殺到! メディアへの露出も増えた株式会社Macbee Planetの佐野敏哉氏が語る「企業出版の費用対効果」 vol.3

著者:GMCブランド戦略室

幻冬舎メディアコンサルティング主催の書籍マーケティングWEBセミナーでは、2020年9月よりクライアント(著者)をゲストとしてお招きし、出版の効果を「本音」で語っていただく特別編を開催しております。本稿はその書き起こしです(vol.2はこちら)。第2回目のゲストは、2020年に『解約新書 マーケッターに捧げる解約の真実と処方箋』を出版した株式会社Macbee Planetの佐野敏哉氏。聞き手は、株式会社幻冬舎メディアコンサルティング取締役・営業局長の佐藤大記です。

ゲスト講師

佐野敏哉

https://macbee-planet.com/

株式会社Macbee Planet エヴァンジェリスト ブライトコーブ株式会社にてSaaS型の動画配信サービスをテレビ局や大手企業100社以上に導入。その後、サブスクリプションモデルへのビジネスチェンジに見事に成功したアドビ システムズ株式会社にて、デジタルマーケティングや広告配信の業務を5年にわたりサポート。サブスクリプションの黎明期より、ビジネス、システムの両面に知見を持つ。2018年9月よりMacbee Planetに参画。解約防止ツールのプロダクト責任者として従事している。 主な著書に『解約新書 マーケッターに捧げる解約の真実と処方箋』(2020年4月刊)。

※本稿は2020年10月26日にオンラインで開催された『出版の費用対効果を明かす「書籍マーケティング」WEBセミナー 特別編《第2弾》』をもとに編集したものです。

金額以上の価値も得ることができた

佐藤:いろいろ伺ってすいません。サブスクをはじめ通販とかいろいろなビジネスをされているお客様と契約あるいはお問い合わせをいただいているかと思うのですが、業界の特徴はあったりしますか。

佐野:比較的本を読んでいただいている方は役職として上の方が多いですね。やっぱりそういった方々に読んでいただけると決裁がおりるのが早いというところは傾向として見受けられますね。本に手を伸ばし、新しい考えや新しいソリューションに前向きだという企業様はやっぱりマーケティング対してポジティブな方が多いものですから、そういう点でも一つの分類はできるのかなと思いますね。

佐藤:ありがとうございます。

佐野:次に、それ以外の出版による変化です。寄稿のオファーに関しては、あくまで僕の完全な主観ですが、100万円くらいの価値かなと思っています。また寄稿から新しい問い合わせがくることもありますので、そういうところまでを含めて、まず100万円ぐらいの価値はあるのかな、と思います。

あとはお客さんの内部資料で書籍の引用が利用されることもあります。金額は20万円と査定してはいますが、僕個人としてはもっと高い価値があるかなとも感じていますね。これはどういうことかというと、本の文章を引用して、「(解約新書より)」というような形で社内の提案書のなかに担当者の方が入れてくれるんですね。そうすると「本に書いてあるから」ということですごく説得力を得られるんです。そこはやはり本のすごいところだなと思います。

それから、これは僕の一つの思い出となっているのですが、とある老舗の大手上場企業の役員の方がいて、その方はAmazonなどでよく本を買って面白いと感じた方には直接「よかったらちょっと会食でもしませんか」と連絡をされているのですね。かなり人生の先輩なのですが、僕も誘っていただいて食事をさせていただく機会がありました。ここでは契約とかそういう話は一切なかったのですが、非常に面白い話ができて僕的には5万円くらいの価値があったと感じています。あとは、名前で検索されやすくなったというのもありますね。

そして最後に「人生の思い出」は0円。僕にとってはそこには価値がないとは思っていますが、なかにはここに価値を感じている方もいらっしゃると思うので、そのあたりはご自身でそろばん弾いていただいて全体の価値を算出していただくといいのかなと思います。

出版そのものより「出版した後にどうするか?」

佐野:それから、僕は本を出すのが初めてだったので、いわれるがまま、右も左もわからない状態で出版をしたという経緯があります。ですから、後で「こうしておけばよかったな」という反省もありますので、ここは皆さんにもお伝えしておきたいなと思います。僕も、ここまでメディアに取り上げられたり、寄稿の依頼がくるとは実は想定していませんでした。僕なんかでもこれだけあるということは、おそらく皆さんだともっとあるのかな、と。ですから、こういった変化があることを前提で動くべきだと思っています。例えば出版した2ヵ月後にこういうものがあるなら、最初のうちから用意しておくなど、そういった準備をしておくと本の価値がよりあがるのではないかと思います。

ここが一番大事なのですが、出版そのものよりも出版した後にどうするかをきちんと準備しておくこと。ここが、僕自身も一番後悔しているところで、いろんなことが後手に回ってしまった部分があります。当初、僕のなかでは本が出たという時点でこのプロジェクトは終了するイメージでした。

でも、それは間違いでした。本当は本を出してからがプロジェクトのスタートだったのです。ですから出版は自分のなかで何かを書いて終わりではなく、これが何かのトリガーになるという思いで本を書いていただけると、企業出版やこうしたビジネス書は非常に効果があると思っています。例えば1月に出版をするということであれば2月にこういうことをする、3月にこういうことをするみたいなことをあらかじめ想定しておくと、より効果は高くなるのではないかなと思います。

佐藤:出版することがゴールではなくスタートという認識をしっかり持っていると、より副次的な効果が出てくるということですね。

佐野:そうですね。それから最初の出版は大手のほうが安心ではないかなというのは感じています。特に僕の場合は全くの素人で右も左もわからない状態。そんななかできちんとアドバイスをいただき、この短い期間で出版まで誘導していただけたことには、幻冬舎さんに感謝しております。

それから、本を出した後にも大手の出版社さんから出したほうが何かと箔がつくんですね。あまり聞いたことがないような出版社さんで本を出すと価値も下がってしまうかもしれませんから、昔ながらの名前の通ったところで出すのは大事だな、と思います。それから後付けになってしまって申し訳ないのですが、先ほど話したメディアの掲載に関しても、実は幻冬舎さんからのご紹介が結構あります。この点に関しても、大きな出版社さんだと名の知れたメディアの方とのリレーションがしっかりされているなと感じます。実際、小さな出版社さんで本を出された方にこういった話をすると「そんな経験はない」といわれるので、そこは本当に幻冬舎さんの大きな価値だと思います。ですので、メディアとかそういったものにある程度露出をしたい、きちんとそういったところも設計していきたいということであれば、そういう部分まで対応してくれる出版社にオファーをするというのは考えておくべきだと思います。

関連コラム