入塾の問い合わせが5倍以上! 親をターゲットにした「医学部受験」本でブランディングに成功…TMPS医学館の長澤潔志氏が語る出版の絶大効果 vol.3 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • 入塾の問い合わせが5倍以上! 親をターゲットにした「医学部受験」本でブランディングに成功…TMPS医学館の長澤潔志氏が語る出版の絶大効果 vol.3

入塾の問い合わせが5倍以上! 親をターゲットにした「医学部受験」本でブランディングに成功…TMPS医学館の長澤潔志氏が語る出版の絶大効果 vol.3

著者:GMCブランド戦略室

幻冬舎メディアコンサルティング主催の書籍マーケティングWEBセミナーでは、2020年9月よりクライアント(著者)をゲストとしてお招きし、出版の効果を「本音」で語っていただく特別編を開催しております。本稿はそのセミナーの書き起こしです(vol.2はこちら)。第5回目のゲストは、医学部受験専門予備校・TMPS医学館の長澤潔志氏。医学部受験の実態を赤裸々に暴き業界を震撼させた『医学部受験の闇とカネ』(2011年刊行)にまつわる制作秘話や出版効果について語っていただきました。聞き手は、株式会社幻冬舎メディアコンサルティング取締役・営業局長の佐藤大記です。

ゲスト講師

長澤潔志

http://www.tmps-1489.com/

神奈川県出身。日本大学大学院修士修了。東京農工大学大学院博士課程を中退後、国立感染研究所にて緑膿菌(病原菌)の研究に従事。アメリカン・ソサエティ・オブ・マイクロバイオロジーなどに研究論文を次々と発表する。その後、大学・専門学校・予備校などで教鞭をとり、教師歴は30年以上。現在、医学部受験専門予備校・TMPS医学館代表取締役として、その独特な教育法をもって、医学界に優秀な人材を送りこんでいる。主な著書に『偏差値40からの医学部合格術』、『医学部一発合格!直前1カ月集中勉強法』、『[改訂版] 医学部受験の闇とカネ』(幻冬舎メディアコンサルティング)、『病態栄養学双書』(共著/第一出版)などがある。

※本稿は2020年12月18日にオンラインで開催された『本を作って顧客を増やす~「書籍マーケティング」WEBセミナー 特別編《第5弾》』をもとに編集したものです。

他の予備校とは圧倒的に違う教育方法

佐藤:最初に「自分で教育し直そうと思い立ちました」とおっしゃいました。学力が芳しくなかったとか、生活の姿勢といったところを叩き直さなければいけないということももちろんあったのだと思います。

長澤:結局、学力がないということが勉強に向かいたくない理由なのですよ。でも、なぜそうなってしまったかが問題で、そこはやはり親なのです。本にも書きましたが、「俺は偉いんだぞ」という気持ちが顔からにじみでているような父親で、権威主義を子どもにもふりかざしていると、子どもは委縮してしまいます。

「なんでこんなことがわからないんだ! 早く学校の先生に聞きに行け!」なんて言われ続けると、逆に大人に対して警戒心が生まれて質問に行かなくなってしまいます。僕たちの立場からすれば、「先生~!」と気軽に声をかけてもらえたほうが、「お、なんだ? 教えるぞ」って軽く言えてうれしいですよ。それなのに親からドカンと命令された子は気軽に話しかけることができない。そこが一番かわいそうだと思いますね。

もちろん、親御さんはそういうことを知らずに、無意識にやってしまっているわけなのです。なかなか先生のところに質問に来ない子の親はだいたいこのタイプです。

佐藤:いまお話しいただいたような生徒も、先生に出会うことで改善されて実際にドクターとして働いているわけですよね。

長澤:そうです。ひとつ具体的なエピソードをお話しすると、高校を5年かかって卒業した子がいました。お兄さんお姉さんは医学部に行ったのに、その子だけは「お前みたいなバカはどうしようもない」と散々言われ続けて、登校拒否のような状態になってしまった。休んだ日数が多いから単位がとれなくて5年通うことになってしまった、と。なんとか卒業してどこかの予備校に行ったときに私は一度彼に会っているのですが、素直なのですが、遊んでばかりいるのです。

それで、私が予備校を立ち上げたときに彼が訪ねてきてくれたのでTMPSに入塾させました。まあ、大変でしたよ。わがままで女の子ばかり追いかけていて、こんな子が医者になりたいって、どういうことなのだろうかと悩みました。何より、話しかけてもなかなか本音を言わない、本性を出そうとしないのです。きっと、本音を言うと今まで怒られてきたのでしょう。「こうしたい」と言うと、「なんでだ!」と否定されてきたのだと思います。彼が心を開くまでに3、4カ月はかかりました。

佐藤:結構かかりましたね。

長澤:いや、彼は早いほうだと思います。1年かけてもなかなか心を開かない子もいますから。だから予備校なのに、「一緒に釣り行くか?」とか声をかけて、少しずつ距離を縮めていきます。こうやって本心が引き出せるようになってから、いよいよ勉強です。でも、驚いたのは大学に入って彼は1学年目でトップになったのですよね。首席ですよ。

佐藤:変わるなあ。

長澤:僕はそういう子をいっぱい見てきました。やり方によって人は変われるのだと本当に思います。それを誰がやるかが大切なのです。

佐藤:親がやろうとするとどうしても難しいのですよね。

長澤:どうしてもワガママが出てきちゃうからね。だから、人間としてのほどよい距離を保ちながら、あるべき姿を習慣の中でつけさせることが大切なのです。決して「こうあるべき」論を押し付けるだけではいけない。習慣の中でいい距離感を保ちながら正直にものを言いあえる関係になる。そうすると信頼関係が築けるようになり、質問ができて勉強ができるようになるのです。


合格率を誇るのではなく「教育者としてのスタンス」を打ち出す

佐藤:そこはなかなか予備校としては伝えづらいですよね。

長澤:そうですよ。どこもみんないいこと言いますからね。でも本当のことを言うと、予備校の講師は上に100名いると下のほうはどんどんクビを切られるのです。かなり厳しく順位がついている。その順位が出たときに講師の報酬が決まるわけです。だから、トップの先生は引っ張りだこで値段が高い。ということは、経営する立場からすれば安い講師を雇ったほうが得なのです。それなのに「一流講師陣を雇っています」と謳う予備校がなんと多いことか。呆れてものが言えませんよ。

こんな話もありました。生徒から「先生、ワカサギって鳥ですか」と聞かれたので、「いやいや、ワカサギは魚だよ」と答えたら、「生物の先生は白鷺の仲間ですと言っていた」と。ひどい例ですが、こんなレベルの先生もいるわけです。それから、僕はとある予備校の監督もやったことがあるのですが、行ってびっくり。問題の解答がないと授業ができない先生がいっぱいいるのですよ。

佐藤:それが実態というわけですよね。

長澤:そうです。でもそんなことを大々的に言っちゃうと、人のことを貶めてまで自分の塾に入れようとしていると思われかねない。そこが難しいところですね。

佐藤:でも、ここまで切り込んでいる内容の本は他の予備校では出せませんよね。

長澤:はい。私は、生徒と一緒に寝起きして朝飯を作って、授業に送り出すなんてことまでします。もう、寝坊してグダグダする生徒がいたら、「スッと起きろ!」とスピーカーとマイクを持ってやっちゃうのです(笑)。あんまりやりすぎると怒られますが、それくらいのことをやりながら今まで来たのです。だからうちの職員も同じ気持ちでやってくれていると思います。

佐藤:他の予備校さんは「〇×大学に〇人受かりました」とか、「こんなカリキュラムでやっています」という打ち出し方をやっているところがほとんどの中で、長澤さんのスタンスを打ち出せたのは本ならではですよね。

長澤:そうですね。そもそも合格率というのはどこも嘘ばっかりですよ。大学の就職率と一緒。予備校の合格率80%、90%も嘘ばかりです。だって、偏差値40の子を預かってどうやって医学部に受からせるのですか。

はっきり言っちゃうと、無理に決まっているのです。うちで医学部に受かった子の中で偏差値が低かったのは50ギリギリだったかな。彼は僕のところに来たときに、「俺、柔道部で何も勉強してこなかった。やり方がわからないから問題集も参考書もない。それでも平気かな?」と言うわけです。「平気だけど、そのかわりに俺がやったこと全部やるんだぞ」と言うと、「わかりました! やります」と言ってくれて、なんと1年で医学部に受かっちゃったのですよ。

佐藤:すごいですね(笑)。

長澤:びっくりしましたね。彼がえらかったのは、体育会系だけあって朝が早いところ。予備校が開く5分前には絶対いて、すぐに自分専用の勉強机に向かって自習をするのです。そして、予備校が閉まる22時ギリギリまで頑張る。素直だったのですよ。

逆に失敗をしがちな子は問題集も参考書も山ほど持っているパターンです。勉強というのはサラサラした砂山を懸命に積み上げていくものだということがわかっていないのです。完璧にやろう、さっさと山を作ろうとして失敗しています。勉強にもやり方があるのです。でも、普通は偏差値40台だと難しいですよ。だからどこの予備校も合格率は2割か3割だと思ったほうがいいですね。

関連コラム