いまさら聞けない!「ブランディング」の定義を徹底解説 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • いまさら聞けない!「ブランディング」の定義を徹底解説

いまさら聞けない!「ブランディング」の定義を徹底解説

著者:GMCブランド戦略室

突然ですが、「ブランディング」とは何か、
あなたはその定義について答えることができますか?

「ブランディング」はマーケティングに関わる人にとってはよく聞く言葉ですが、
人によって理解が違うことも多く、
ブランディングとは何なのか、しっかりと他人に説明できる人は意外に少ないのではないでしょうか。

「ブランディング」とは、
正しく行うことで長期的な利益を得られる、企業の成長にとって非常に重要な戦略です。
しかしながらその意味を正しく理解できていないと、
間違ったことに時間とお金と労力を割くことになってしまいます。

そこで、本ページでは改めて「ブランド」の定義を理解し、
また「ブランディング」とはどのようなものなのか考えていきたいと思います。

 

ブランディングの定義

「ブランド」とは、「ユーザーが持っている共通のイメージ・実態のない価値」のこと。

そして、「ブランディング」とは「ユーザーに共通のイメージを持たせたり、実態のない価値を与える方法の総称」です。
名前、ロゴ、コピー、ポジショニングや製品デザインなどは、
全てあるブランドに対して共通のイメージを持たせる手法=ブランディングのひとつです。

「ブランド」は元々、自分の家畜などに焼印で印をつけて、
他所の家畜と「区別する」ためにできたものと言われていますが、
現代社会においては立場によっても大きく意味合いが異なるものです。

まず顧客にとっては、購買までの時間やコストを節減する「識別」(“ハンバーガー”ではなく“マクドナルド”に買いに行きたい)、購買リスクの低減・回避に役立つ「品質保証」(“日本製”なら大丈夫)、ブランドイメージを自己表現の手段にする「意味づけ」(“一流”のグッチやロレックスを身に付ける)などの効果をもたらします。

また、企業にとっては「競合との差別化」(オシャレなコンピュータ=Apple製品と思い浮かべる)、顧客のロイヤルティによる「長期安定的な売り上げ確保」(今のMacBook Airが壊れても、またApple製品を買う)、プロモーションへの依存を減らし「プレミアム価格による利益増加」(TVCMなどは一切やっていないスターバックスをほとんどの人が知っており、割高でも驚異的なリピート率を保っている)など効果をもたらします。

 

ブランディングが不十分な企業に起こりうる課題

そして、ブランディングができていない場合に陥りやすいのが「価格競争」です。

ブランディングによる差別化や顧客ロイヤルティの醸成ができていない企業が、
もっとも簡単に顧客を呼ぶ方法は、価格を下げることだからです。
しかし、価格を下げることで利益率が低下するため、
コスト削減・効率化を進めて利益率を担保しようとします。

多くの企業が、一番分かりやすくて直接売上に影響しにくい「プロモーション費の削減」を進めることが多いのですが、
プロモーション費を削ることで新規顧客を呼ぶ力は弱まります。
緩やかに市場シェアは下がり、シェアを拡大するためにまた価格を下げると言う負のスパイラルが発生し、
自社の成長は阻害されます。

このスパイラルによって成長が阻害されている間にも、
競合はシェアを伸ばすためにあの手この手で迫ってくるため、
内的な“負の力”と外的な圧力により、市場のシェアはどんどん低下していきます。

これが、ブランディングが正しくされていない企業で起きていることです。

負のスパイラルに陥らない様に、ブランドによって顧客を呼び込み、
加えて顧客を離さない力を得ることが、ブランディングの最大の使命
といえるでしょう。

関連コラム