「給料アップ」より「承認」で離職を防ぐ | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×

「給料アップ」より「承認」

著者:GMCブランド戦略室

せっかく採用した社員が次々と離職していく現象に悩まされている企業は、中小企業から名だたる大企業まで数多くあります。入社後3年以内に高卒は5割、大卒の3割が離職すると言われており、働き方の多様化が進み入社してすぐの離職をためらわない世代が増加する中で、離職スピードはさらに高まる可能性が複数の専門家からも示唆されています。

採用コストを掛けて雇い入れた人材を、一体どうすれば安定して定着させられるのでしょうか。その解決の糸口は、人間なら誰にでもある「承認欲求」にありました。

給料だけで生きる時代ではなくなった

近年、働き方の多様化によって、一つの企業からの給料だけで生活するよりも、副業をする人が増えました。会社に属しながら起業する人も増え、副業の収入が本業を超える人も少なくありません。副業や社内起業を推奨する企業も増加し、求職者もそのような企業スタンスに魅力を感じて転職を決める人が増えています。

そういった収入源の多様化を背景に、就業している企業からの給料だけが生活基盤だった時代は間もなく終わりを告げようとしています。つまり、給料が上がることが仕事への評価であるという価値観は、若い社員を中心に明確に失われているということです。

収入だけを企業に求めているわけではないとすれば、社員は一体どこに価値を見出しているのでしょうか。それはすなわち、周囲や組織からの承認です。

自分自身の能力や頑張りを周囲が認め、感謝されることで得られる達成感や充足感は、他者が存在する組織の中にいるからこそ感じられるものです。

承認の不足による離職はバブル時代から言われていたことですが、収入源の多様化によって、近年顕著になってきました。金銭面の充実だけでなく、精神的な充足によって生きる時代になったということの現れでもあります。

人手不足時代の到来で転職が容易になってきた

離職に対する後押しは、人手不足の時代の到来も影響しています。日本の人口は減少に歯止めがかからず、今後ますます労働人口は減少することは避けられません。

そのため、既に採用難が始まっており、地方の中小企業ではなかなか思うように人材を集めることができなくなっています。このような売り手市場においては、転職が容易になっていきます。

特に自分自身の能力に自信があり、給料以外の面にも重点を置く優秀な人材は、「ここでは自分を認めてくれない」と感じれば躊躇なく辞めてしまうのです。

一度転職したら3年はその企業に勤め、35歳を超えたらキャリアの構築のため腰を据えるべき、すぐに転職するのは堪え性がないという考え方は、もはや通用しなくなりました。自分がいるべき場所はここではないと感じれば、入社して半年足らずでも転職してしまう人が少なくないのです。

グローバル化が進んで海外企業の進出も進む中、転職に対するハードルは今後ますます下がることが予想できるため、単純に給料だけで人材を留めるには、外資系企業のように莫大な年収を提示する必要があります。

給料面での改善が通用するのは新人まで

給料面での改善が通用するのは、入社して間もない新卒の新人までです。なぜなら中途採用の即戦力として雇われた人は、自分自身の能力を前の環境よりも発揮することに魅力を感じて転職しているので、当然実力を発揮することで給料面が良くなることは当たり前と受け止めています。

そのため、給料を上げたところで、もっと自分の力を必要としてくれていて、能力を発揮して活躍できる場所を見つけたら、躊躇なく転職してしまいます。

そこで必要なのが「承認」し「感謝」することです。給料をもらっている仕事に承認や感謝が必要になるのはおかしくないかと考えるかもしれませんが、自分がした仕事に自信を持つためには、やはり周囲や上司からの承認は大切です。

そして仕事への感謝を伝えることで、働く人は自分の居場所や生きがいを得ます。誰でも、今自分が周りにどう受け止められているのかわからない状態では、不安を感じ、自信を持って行動できません。また、周りに認めてもらえない中で頑張り続けることは気力を消費し、徒労を感じます。

ただしもちろん、口だけで感謝しても社員の承認欲求は満たされません。報酬と言動が伴って、はじめて相手は承認されたと感じることは、忘れてはならないでしょう。

まとめ

いかがでしょうか?現代はお金だけが絶対的な価値の指標とはならなくなったため、給料やボーナスのアップだけで人材を引き留めることが難しくなったと言えます。金銭面だけでなく、人は大切にされていると感じる環境に居心地の良さを感じるものですから、この点を重視して意識的に承認することによって、優秀な人材の離職を防ぐことができるようになるのです。

関連コラム