いまさら聞けない マーケティングに使えるフレームワーク5選 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • いまさら聞けない マーケティングに使えるフレームワーク5選

いまさら聞けない マーケティングに使えるフレームワーク5選

著者:GMCブランド戦略室

フレームワークとは、ジャンルや内容の異なる問題を特定の枠組みに当てはめる考え方(モデル)をいい、言わばマーケティングのテンプレートのようなもの。フレームワークを活用すると問題解決や戦略立案を効率的に進められるため、マーケティングが重要視される近年は、至るところでフレームワークが活用されています。

そこで今回は、フレームワークの必要性や実践で使える5つのフレームワークについて解説します。

「汎用性の高いフレームワークが知りたい」
「フレームワークの使い方を知りたい」
「自社(自分)に必要なフレームワークを知りたい」
という方は、ぜひ参考にしてみてください。

なぜフレームワークが必要なのか

ビジネスにおいて、問題や計画をフレームワークに当てはめて考えることは極めて重要です。なぜなら、問題の原因や目標の大小にかかわらず、より客観的かつロジカルな視点で答えを導き出せるようになるためです。

新規顧客の獲得や利益拡大、製品開発など、企業にとって問題・目標は尽きることがありません。しかし、A社で上手くいったビジネスモデルがB社に当てはまるかと問われれば、答えはNOですよね。単に「売り上げを伸ばしたい」と言っても、企業が異なれば売り上げ増加のために必要な戦略は異なります。

このようなとき、戦略立案のテンプレートとなるフレームワークに自社の問題や目標を当てはめて思考を整理できると、売り上げ増加のためにやるべきことをより明確にできます。

つまり、フレームワークで情報を整理できると、問題解決・目標達成に至るまでの無駄を排除し、実現に向けた土台作りが可能になるということ。フレームワークを活用したマーケティング戦略や分析スキルが身につけば、作業効率化やビジネスの成長につながります。

実践的なフレームワーク5選

知っておくだけで有効活用できる、実践的な5つのフレームワークをご紹介します。

1.3C分析

3Cとは、顧客・競合・自社を指します。3C分析では、以下のように思考・情報を整理します。

Customer(顧客)市場や顧客が持つニーズとは何か
Competitor(競合)競合他社の強みや弱みとは何か
Company(自社)自社の強みや弱み、自社にできることとは何か

3C分析は、3者の関係や特徴を分析し、成功を妨げている要因や成功に必要な要素を導き出す基本のフレームワークです。顧客が持つニーズを正しく理解することが重要です。

2.4C分析

4Cとは顧客から見た、価値・コスト・利便性・自社とのコミュニケーションを指し、以下のように思考・情報を整理します。

Customer Value(顧客価値)顧客のニーズに合う価値を追求できているか
Cost(顧客が負担する費用)顧客負担を考慮した価格設定ができているか
Convenience(顧客の利便性)顧客の利便性が確保されているか
Communication(顧客と自社のコミュニケーション)顧客と自社のコミュニケーションは円滑か

4C分析は、消費者目線に立ったフレームワークです。実体のないサービス提供や問題解決のフレームワークとしても活用できます。

3.PEST分析

PESTとは政治・経済・社会・技術を指し、具体的に以下のような内容を含みます。

Politics(政治)法改正、税制、助成金
Economy(経済)景気、為替、物価
Society(社会)人口構成、流行
Technology(技術)インフラ、IT、新技術

PEST分析は、自社に関連する市場や世の中の動向を把握し、効果やリスクを重視したマーケティングに活用できるフレームワークです。

4.STP分析

STP分析とは、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングに焦点をあてたフレームワークです。より戦略的なマーケティングを行う際に活用されます。

Segmentation 顧客を4つの要素に分類する
  • 人口動態変数(性別、年齢、職業など)
  • 地理的変数(国、地域、気候、規模など)
  • 心理的変数(心理的特性、ライフスタイルなど)
  • 行動変数(購買活動、きっかけ、心理経緯の特徴など)
Targeting セグメントした顧客を属性や行動で細分化し、ターゲットにする
Positioning 顧客に捉えて欲しい自社や商品のイメージを明確にする

5.5a分析

5a分析とは、インターネットやSNSが普及する現代マーケティングで取り入れられるようになったフレームワークです。従来のマーケティングにはない「5a」の発想で、顧客の消費行動を促すことを目的とします。

Awareness気付きを与え、認識してもらうことができるか
Appeal魅了し、感動を記憶させることができるか
Ask聞いたり、調べたりするか
Act購入もしくは行動につながるか
Advocary口コミやレビューで勧めたくなるか

進化し続けるマーケティング手法

テクノロジー技術の発展により、マーケティングは今やビジネスの要と言われるようになりました。しかし、過去から現代に至るまでのマーケティングの歴史を遡ると、時代によって異なるマーケティング体系が確立していたことが分かります。

以下では、マーケティングの第一人者とも称されるフィリップ・コトラー氏によるマーケティングトレンドをまとめました。

トレンド 年代/事象 重視するもの 特徴
マーティング1.0 1900年~1960年代 第二次産業革命 製品 企業目線でコストを抑えた大量生産を行い、大量消費を促進する時代
マーティング2.0 1970年~1980年代 オイルショック 消費者 消費者が商品を選ぶようになり、商品の差別化が求められた時代
マーケティング3.0 1990年~2000年代 インターネットの普及 価値 商品やサービスの先にある「価値」が求められ、消費者ニーズへの理解が不可欠となった時代
マーケティング4.0 2010年~現代 ソーシャルメディアの普及 自己実現 「価値」の先にある感動体験や自己実現欲求の充足が求められ、消費者が持つ精神的な欲求に応えることが不可欠な時代

まとめ

商品やサービスの先にある経験や感動が求められる現代では、消費者のニーズをより深く追求していくことが欠かせません。マーケティングにおけるフレームワークは、企業が必要とする答えを最短で導き出すためのテンプレート。問題解決やマーケティング戦略を効率的かつロジカルに進めるためにも、ぜひこの機会に自社に合ったフレームワークを導入してみてください。

関連コラム