企業が社史を編纂することの5つのメリット | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×

企業が社史を編纂することの5つのメリット

著者:GMCブランド戦略室

誰もが学生の頃から、古典や日記など歴史に関わる文書を多く触れてきたことでしょう。
日本は「歴史」というものにこだわりを持っているように感じます。

それは、企業にとっても同じことが言えます。
今回は、企業の歴史「社史」を作る意義について考察していきます。

社史を編纂することのメリット

①社員、家族、取引先などに会社への理解を深めてもらえる
関係者に会社の歩みや理念を理解してもらうことで、会社への信頼感を得ることにつながります。
また、社員のやる気を引き立てるためにも、社員のご家族の理解を得ることが大切です。

②社員に会社の節目を意識させることができる
会社の節目を認識することで、社員の意識が変わります。
良い方向に変化させるためにも、出版が決定した段階で社内プロジェクトチームを立ち上げるなど、会社全体に関心を高めていく必要があります。

社史に対する関心の輪を広げることが、良い社史を作るために大切なポイントです。

③社員のモチベーションを向上させることができる
今までの歴史を振り返ることで、今後の活動を見つめなおすことができます。
成功したプロジェクトについて学ぶことができるだけでなく、失敗したプロジェクトについても学び、その反省を今後に生かすことができます。
今まで自社はどうして経営を持続することができたのか、その中にヒントが詰まっているのです。
そのヒントを探るためにも、社史は重要なツールになります。

④経営資料の保存・管理ができる
仕事をしていると、日々大量の資料が生まれるとともに、大量の資料が破棄されます。
その中には、今後の活動のヒントになっているものもあるはずです。
社史編纂は、大切な資料を後世に残すための手段なのです。

⑤業界の内外に自社の商品やサービスをアピールできる

これまでは、主に社員に関するメリットについて述べてきました。
しかし、自社の理念が詰まった作品は、実は外部の人間に自社をアピールすることにも役立ちます。
社史でしか語られない会社の知られざる魅力を、外部に発信するきっかけになるでしょう。

さらには、経営理念を外部に発信することで、その理念に共感した学生の採用につながることもあります。
編集次第では大変価値の高い作品になることでしょう。

自社を今まで以上に成長させるきっかけをつくりたい、社員の士気を高めたいなどの思いがあるならば、この機会に社史編纂を考慮してはいかがでしょうか。

関連コラム