自費出版の費用はいくらかかる?【自費出版を学ぶ】 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • 自費出版の費用はいくらかかる?【自費出版を学ぶ】

自費出版の費用はいくらかかる?【自費出版を学ぶ】

著者:幻冬舎メディアコンサルティング 編集局・部長 伊藤英紀

「自費出版を検討しているが、どのくらいの費用がかかるのだろう?」。そんな疑問を持つ人は、費用の内訳や相場について知識を深めることで、出版をスムーズに進めやすくなります。このページでは自費出版の費用について、情報をまとめています。

自費出版の基礎知識

出版にはいくつかのモデルがあります。最も一般的なのは「商業出版」で、これは基本的に出版社が書籍の内容を企画したうえで、著者を選定します。対して自費出版は、著者自身が書籍の内容を企画します。

①自費出版のメリット

著者が書きたいことや伝えたいこと自由にまとめ、出版することができます。商業出版のように売上を気にする必要はありませんので、テーマも構成も、著者主導で進みます。また少部数の発行、一部書店への流通など、多彩な選択肢があります。

②自費出版のデメリット

自費出版の場合、費用は基本的に著者の全額負担となります。また、あくまで著者からの持ち込み企画というかたちになりますので、著者のブランド力を高める効果は、それほど大きくはありません。

自費出版にかかる費用

出版はどんなモデルであれ、必ず費用がかかります。中でも以下の内訳は、基本的な費用となります。

【出版費用の基本的な内訳】
・企画費
・編集、ライティング、撮影などの人件費
・デザイン費
・校閲費
・印刷費
・用紙費

自費出版で気になるその他の費用 自費出版の場合、すべて著者の持ち出しですので、以下の費用も気にかけておく必要があります。

【その他費用の内訳】
・保管料
・書店流通手数料
・宣伝販促費用

書籍は重く場所を取るので、出版社などの倉庫を借りて保管してもらうことになります。部数にもよりますが、年間5000~1万円程度の保管料がかかるでしょう。また自費出版を一般書店に流通させたいという場合には、別途手数料がかかります。さらに広告宣伝や販促活動を希望する場合には、その費用が別途必要となってきます。

自費出版の内容によって費用も変わる

自費出版も内容によって、多彩なバリエーションが生まれます。費用にも変動があるので、以下に見ていきましょう。

①費用を抑えられる自費出版

出版したい内容が小説や論文などテキスト主体で、すでに著者が原稿を書き上げているという場合は、上記の基本費用の中でも人件費を低く抑えられます。絵本や写真集など、すでに素材がある場合も同様です。

②費用を削減しにくい自費出版

「出版したい内容は決まっているものの、原稿は用意できていないし、プロに書いてもらいたい」という場合は、編集者やライターのサポートが必要です。また「写真やイラストを新たに用意して挿入したい」という意向がある場合は、カメラマンやイラストレーターも手配しなくてはなりません。こうした人件費はカットできないと理解しておきましょう。

③書籍のスタイルで費用も変わる

ひと口に書籍といっても大きさや装丁、そしてページ数などには豊富なバリエーションがあります。以下、価格変動に関わるものを列挙します。

【書籍スタイルを構成する要素】
・色…カラーかモノクロか、またはそのミックスかによって価格変動が生じます。
・判型…テキスト主体の場合、単行本の四六判(縦195mm×横139mm、ソフトカバーで200ページ以内)か、新書(縦174mm×横109mm、ソフトカバーで176ページ以内と)いう体裁が一般的です。絵本や写真集などはこの限りでなく、判型が特殊なほど費用もかさみます。
・装丁…ソフトカバーかハードカバーかによって、価格変動が生じます。凝った体裁の愛蔵版を志向するほど、費用はかさんでいきます。

どのくらい?気になる自費出版の相場

ここまで自費出版の概要と、費用についての情報を見てきましたが、実際の料金相場はどのぐらいなのでしょうか。

【一般的な自費出版の費用相場】
100万~200万円程度
(単行本サイズのソフトカバーで、モノクロ200Pの書籍を1,000部発行。原稿はあらかじめ著者サイドが用意しているという場合)
書店への流通を希望する場合には、この料金に10万円程度が加算されます。また内容や装丁に多くの工夫が必要な場合、費用は数百万~1,000万円以上にまで上昇していきます。

自費出版に印税はある?

商業出版においては、基本的に著者に印税が支払われます。ベストセラーを記録した書籍の著者には、多額の印税が支払われるケースも少なくありません。とはいえ、出版社は企画から印刷までの費用を負担していますので、印税率は5~10%という設定が一般的です。

対して自費出版の印税は契約によってさまざまです。著者自身が費用を負担していることから、印税が10~50%に設定されることもあります。この場合、「もし売れたら、たくさんの印税収入が得られる」と喜ぶ人がいるかもしれませんが、実際のところ、大きなリターンを得ることは稀です。自費出版の企画は「著者の知名度」や「一般大衆が求める内容」など、商業出版で重視される要素を反映していないことが大半であり、大ヒットの可能性も低いのです。

自費出版の世界では「まとめたい内容を書籍にすること」をゴールと考え、利益は意識しない著者が多くなっています。もし、ベストセラーを目指すなら「出版社サイドに数十万~数百万円のコンサル料を払う」「広告宣伝費を捻出する」など、別費用の負担を検討する必要があります。

自費出版の流れ

自費出版を検討し、内容を絞り込んだら、自費出版事業を行う企業の編集者に相談を持ち込んでみましょう。原稿執筆をライターに依頼するというケースで、以下にその流れを見ていくことにします。

①編集者によるヒアリング
担当編集者と日時をセッティングし、ヒアリングの機会を持ちます。当日は編集者に、書籍制作における意向や、出版までのスケジュール・希望部数/体裁などを伝えます。

②企画・構成案作成
編集者はヒアリングで収集した内容を見直し、「読者に効果的に情報を伝えるにはどうすべきか」を考えながら、企画や構成について著者への提案内容をまとめていきます。

③編集会議
出版社内、そして著者との間で、担当編集者が考えた企画・構成案についての話し合いが行われ、具体的な本の構成イメージが固まっていきます。

④取材・撮影・原稿作成
編集方針が決まったら、編集者やライターのリードを受けながら、取材に応じます。また必要な場合は、撮影も同時に行います。その後、ライターによる原稿作成が行われます。

⑤デザイン作成
書籍制作に専門性を持つデザイナーの仕事です。彼らは著者の希望を反映し、商業出版の書籍と並べても遜色ないデザインを実現します。

⑥校正
内容に目を通し、表現を変えたい部分や誤記はないかをチェックします。修正指示を反映し、テキストは最終形へと仕上げられていきます。またデザイン校正も行います。

⑦印刷・製本
印刷見本の最終校正が終了したら、出版のための印刷が始まります。各ページは印刷された後、所定の位置に綴じられ、製本されていきます。

⑧発売
できあがった本が発売になります。著者が流通を希望する場合は取次店に搬入され、書店へ配本されます。契約内容によっては販促活動が展開される場合もあります。

なお、すでに原稿ができあがった小説などを自費出版する場合、取材や原稿作成の工程は不要ですので、よりスピーディな出版が実現します。

出版社の選び方

自費出版を手掛けている出版社は、数多く存在します。「自分の本を作りたい」という夢を叶えるには、より良いパートナーが必要です。出版社選びの際は、以下の点に留意しましょう。

【複数の出版社を比較する際、留意したいポイント】
①信用度の高さは重要。設立年数や実績、そして評判を事前調査しておく。
②過去の自費出版物をチェックしておく。
③明確な費用体系か調査を。相見積もりを取ることも有効。
④レスポンスが早く、対応は親身かどうか。
⑤格安な費用など、必要以上にうまい話を提示する出版社には警戒を。

著者自身もこうした事前調査、比較を通じ、より良い出版社を見分ける目を養っていくことが大切です。

企業出版とのちがい

自費出版によく間違えられる出版手法に、「企業出版」があります。両者は一見似ていますが、まったく異なる出版形態です。自費出版と企業出版の違いは大きく2つあります。

第一は、出版の目的です。自費出版は書籍を作ること自体を目的としていますが、一方で企業出版は書籍を作ることは目的ではなく、「手段」にすぎないという点です。

自費出版というのは古くからある出版スタイルです。いまも一定のマーケットがあり、多くの出版社や印刷会社、編集プロダクションなどが手がけています。自費出版では、個人の自叙伝や闘病記、小説、エッセイ、詩集など、表現欲求を満たしたい人が自費で本をつくります。つまり、自分の本をつくることが「目的」となっているのです。

「企業出版」とは、企業のブランディングの一環として戦略的に目的を持って行う出版です。一般的な商業出版とは異なり、出版そのものが目的ではありません。読者ターゲットと企業が目指すゴールを明確にした上で、出版後の大きな反響を狙うのが最大の特徴です。その上で、「集客強化」「営業先の新規開拓」「人材採用」「企業の認知度アップ」「商品・サービスの認知度アップ」「競合他社との差別化」など、企業が抱えるさまざまな経営課題を解決に導いていきます。

企業のブランディングというと、テレビや新聞、雑誌、ネットなど既存のメディアに広告を出すのと同じに思えるかもしれません。しかし、企業出版と広告は異なります。ただ、異なるのですが、結果として、企業出版は広告以上の効果を生み出すことになります。

企業出版と自費出版の2つ目の違いは、書店流通に関してです。自費出版の本は基本的に書籍が完成した時点がゴールです。一部の本は一般書店にも流通しますが、基本的にはできあがった本を家族や親せき、身近な人たち、また企業であれば社員や取引先などに配って終わりです。つまり印刷・製本によって完結するというのが自費出版の基本スタイルです。

一方、企業出版は印刷・製本してからが、いわば本番になります。書籍を書店に並べ流通させることが重要で、流通がスタートというのが企業出版の基本です。

たとえば、幻冬舎メディアコンサルティングの場合、出版の2ヵ月前には流通管理部やプロモーション部という部署がプロジェクトに参加します。クライアントの事業内容はさまざまですし、マーケットも違います。したがって全国のどのエリアに重点的に配本するか、新聞などの広告出稿はどうすれば効果的かなど、全体を俯瞰して出口戦略を練っていきます。プロモーション部はパブリシティ戦略も考え、新聞、雑誌、テレビ、WEBなどの各種媒体に取り上げてもらい、本の認知度アップのための活動を行います。

関連コラム