本が出版されるまでの流れはどうなっているの? | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×

本が出版されるまでの流れはどうなっているの?

著者:幻冬舎メディアコンサルティング 編集局・部長 伊藤英紀

本は、一体どのような流れで出版されるのか。その明確なイメージを持つことができれば、企業出版を前向きに検討しやすくなります。このページでは、本ができるまでの工程をまとめていますので、ぜひ内容を確認してください。

出版までの流れ

出版にはいくつかのモデルがありますが、共通するのは「どのような内容にするのか」というコンセプト作りです。「出版の目的は何なのか」、「誰に読んでもらいたいのか」、そして「目的を達成するため、どのような内容にしていくべきなのか」…。これらを思い描くことが、出版のスタート地点といえるでしょう。

出版の種類

①商業出版

出版モデルの中で最も一般的なのは『商業出版』です。企画出版という別称もあります。小説からビジネス書籍、そして漫画など内容はさまざまですが、企画立案と制作コストの捻出は出版社が担当しているため、「どれだけ販売部数を上げられるか」が、成果の第一基準と考えられています。

特に近年、出版物はインターネット上のコンテンツに押されがちです。そうした状況下では「内容より、売上を」という風潮が強まり、作り手の伝えたいことや後世に残すべき事象をまとめるといった、出版本来の目的はないがしろになりやすい状況です。しかし現代にも、商業主義に流されない出版モデルはしっかりと生き残っています。以下に紹介していきましょう。

②自費出版

著者が売上にとらわれず、書きたいことを一冊の本にまとめて出版する方法です。出版費用は個人の負担となりますので、伝えたいことを自由に表現できます。

各分野の専門家がトレンドを意識することなく、有用な情報をまとめて出版することも可能ですし、本業の傍らでコツコツと創作してきた小説を出版することも可能です。また印刷部数を制限して、限られた人の手元だけに届けることもできますし、一部書店へ流通させて一般の読者の目に触れさせることも不可能ではありません。

③企業出版

制作コスト負担が出版社ではない、という意味では自費出版に近いカテゴリーですが、著者は個人でなく法人(あるいは法人代表)です。企業のブランディングや集客、採用など、企業の経営課題の解決を出版目的としています。商業出版と同じく、全国の書店およびネット書店に流通されることが基本となる点も、企業出版の特徴のひとつです。

企業出版の場合は1冊で営業先の新規開拓や人材採用に役立つのはもちろん、商品・サービスへの理解を促進させる、競合他社との差別化を図るなど、さまざまな活用法が考えられるでしょう。とはいえ、出版は専門知識が必要不可欠な分野です。ビジネス上のツールとしてきちんと成立可能な一冊に仕上げるためには、プロの助けが必要となってきます。

企業出版の流れ

企業出版を検討し、盛り込みたい内容を絞り込んだら、企業出版事業を行う出版社の営業担当者や編集者に、相談を持ち込んでみましょう。出版社によっては、解決したい課題は何か伝えることで、本に盛り込むべき内容を提案してくれるところもあります。

こうした出版社には、企業出版に関する経験と専門知識があるため、伝えたい内容が効果的にまとまった1冊の出版を、全面的にサポートしてくれます。以下、本が出版されるまでの具体的な流れを見ていくことにします。

①ヒアリング

担当編集者が日時をセッティングし、様々なヒアリングをしてくれます。 ヒアリング当日は編集者に、書籍制作における意向や、出版したい時期・部数・体裁などを伝えます。また企業理念や商品・サービス特徴についても、情報を共有していくことになります。当日を迎える前に『必ず伝えるべき内容』をまとめておくと、ヒアリングもスムーズに進みやすくなるはずです。 なお、一冊の本には多くの情報が収まりますので「ヒアリングが複数回に渡ることもある」と想定しておきます。

②企画・構成案作成

この工程は、出版社内で編集者が担当します。 1冊の本の中にはいくつかの章があり、それぞれに収まるべき内容があります。編集者はヒアリングで収集した内容を見直し「1冊の本にまとめる際、読者に効果的に情報を伝えるにはどうすべきか」を考えながら、企画や構成案を生み出していきます。 依頼する企業側としては、ヒアリングの際、これまでの企業実績を示す資料などを託しておくと、より出版の目的に沿う企画・構成案が生まれやすくなるでしょう。

③編集会議

この工程も、出版社内で行われます。担当編集者が考えた企画・構成案についての話し合いが行われ、具体的な本の構成イメージがまとめられていくことになります。会議には複数の編集者が参加することもあります。担当者以外からの有用な意見が加わることで、企画内容がよりブラッシュアップされていきます。 またテキストの文体や写真・イラストの挿入など、1冊の本がどのようなテイストで編集されるのかについても、このタイミングで詳細な話し合いが行われていきます。

④取材・撮影・原稿作成

出版社内で実際の編集方針が決まり、方向性が共有できたら、いよいよライティング本番に向けた取材が始まります。構成案などはすでに整えられていますので、編集者やライターのリードを受けながら、インタビューに応じていきましょう。ヒアリング同様、取材は複数回に渡るのが一般的です。また本の中に掲載したい人物や風景などがある場合は、撮影も同時に行います。 その後、ライターによる原稿作成が行われます。期間は出版までのスケジュールにもよりますが、数ヶ月程度が一般的です。

⑤デザイン作成

文字が羅列する紙を綴じただけでは、本とはいえません。企業のブランド力や課題解決に役立つ1冊を作るためには、デザインにも気を遣う必要があります。 出版社はヒアリングや取材の際に確認した企業の希望を反映し、商業出版の書籍と並べてもまったく遜色ないデザインレベルで進めていきます。この工程は多くの場合、原稿作成と同時に進行していくこととなります。

⑥校正

ライターがまとめた原稿をチェックするのが、校正作業です。本は出版物なので、一度印刷されてしまうと修正ができません。内容にきちんと目を通し、表現を変えたい部分や事実関係の誤記はないかを、チェックしていきます。 校正は、複数の目を通過することで、精度が高まります。もちろん出版社サイドでも行われますが、企業内でも複数のスタッフに助力を仰ぐとよいでしょう。 各所から出てきた修正点を反映し、テキストは最終形へと仕上げられていきます。また校正は一度でなく、複数回行われます。テキストだけでなく、デザインの組まれた状態での校正もあるのが一般的です。その過程では、本がかたちになっていく楽しさを味わうこともできます。

⑦入稿

校正が終わり、最終的にGOサインの出た原稿が印刷所へ入稿されます。数日後には出版社に刷り上がった見本が届けられますが、刷り上がりに不備等がないか、プロの視点で最終確認が行われます。

⑧印刷・製本

印刷見本の最終校正が終了したら、出版のための印刷が始まります。この工程は印刷所の作業です。各ページは印刷された後、所定の位置に綴じられ、製本されていきます。こうして1冊の本が完成します。

⑨発売

できあがった本が、いよいよ発売になります。企業が書店流通を希望する場合は取次店に搬入され、全国書店の流通ネットワークを経て、書店へと配本されていきます。企業出版の契約内容によっては、様々な広告出稿やWEBプロモーションが展開される場合もあります。

以上が企業出版の流れです。幻冬舎メディアコンサルティングは、企業出版にあたって上記の流れを機能的に実践しているほか、クライアントごとに専属のプロジェクトチームを編成して対応しています。制作スケジュールとしては、契約から8~12ヵ月程度で、上記①~⑨がすべて完了します。企業出版を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

関連コラム