企業出版でブランディングさせる秘訣とは? | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×

企業出版でブランディングさせる秘訣とは?

著者:幻冬舎メディアコンサルティング 編集局・部長 伊藤英紀

数あるブランディング手法において、多くの企業にとっての最適解となり得るのが「企業出版」です。企業出版では、「ブランディング」「集客」「人材採用」というように、企業課題の解決をゴールに設定した上で、それに合わせた書籍を制作し、出版します。本項では、ブランディングを成功に導く企業出版の活用術を解説していきます。

商業出版、企業出版、自費出版の違い

「ブランディング出版」や「カスタム出版」とも呼ばれる企業出版は、もっとも一般的な出版手法である「商業出版」とはまったく異なるものです。まずは、その違いを解説しておきたいと思います。書籍の制作を担う出版業界では、出版は大きく三つに分けられます。

①商業出版
世に流通している書籍の多くは、商業出版として販売されています。出版社が書籍の制作費を負担する方法で、書籍の販売により利益を上げるのがゴールです。商業出版においては、「何冊売れるか」が重要ですから、基本的には著名人や実績のある著者といった、確実に売り上げが見込める相手にしか出版依頼を行いません。内容についても、著者の思いや考えをすべて表現するというより、読者が興味関心を抱く情報のほうが優先されることが多くあります。

②企業出版
書籍の制作費用を企業が負担する出版形式であり、前述のとおり「ブランディング」「集客」「人材採用」など、企業の課題解決がゴールとなります。「何冊売れるか」というより、「ターゲットにいかに響く書籍にするか」に重きを置き、書籍を制作していきます。企業出版で効果を上げるには、この分野で実績のある出版社に依頼することが大切です。自社の課題に対し、書籍でどのようにアプローチして、解決していくかというコンサルティング機能まで担うのが出版社だからです。なお、企業出版であっても、制作された書籍は商業出版と同じように全国の書店に並びます。

③自費出版
企業出版が法人として費用を負担するのに対し、著者が個人的に制作費を支払って出版する方法が、自費出版です。著者の主張や思いを表現することをゴールとして設定する場合が多く、その際には著者の自由に内容を決められます。メモリアルのお祝いや周囲に配るなど、市場に流通させることのない私家版として自費出版を選択するケースが多く見られます。 このように目的もゴールも三者三様ですが、企業のブランディングというゴールを目指すなら、やはり企業出版という形式をとるのが最適であるといえます。

企業出版で得られる、3つのブランディング効果

なぜ、自社のブランディングに企業出版が力を発揮するのでしょうか。その理由は、書籍という媒体の特性を考えることで見えてきます。 書籍の最大の特徴といえるのが、社会的な信頼度の高さです。インターネット社会となった現代において、SNSなどを通じて誰もが匿名で気軽に情報発信ができるようになった反面、情報の信頼性を担保するのが難しくなりました。その点書籍は、プロの編集者やライターが制作を手掛け、出版社の責任のもとで発行されますから、必然的に情報の精度は高まり、実際、社会的にも高く信頼されています。したがって、書籍出版を通じることで、ブランディングで強く求められる信用を担保することが可能です。 また、書店において書籍はジャンル別に分かれて陳列されており、特定のターゲットにリーチしやすくなっています。書籍を手に取れば、ボリュームのある情報がわかりやすい順序で並んでおり、読み進めてもらうことで情報がより深く浸透します。数秒で終わる動画広告や、読み飛ばされがちな雑誌広告などに比べ、書籍は自社の思いや考え方をしっかりと醸成していく必要がある、ブランディングという手法により適しているのです。

では、企業出版で実際にどのようなブランディング効果が見込めるのかといえば、大きくは3つの効果が挙げられます。

効果①自社のファンを増やせる
自社の理念、経営者の思い、商品やサービスが生まれた背景といったブランディングにつながる情報を、順序だててしっかりと伝えられるため、ターゲットに対して情報をより深く浸透させることができ、結果的に自社のファンを増やします。また、書籍という形をとることで、社会的な信頼感を得ることができます。

効果②人材獲得につながる
理念、思い、歴史といった、自社の根底をなすものを、ボリューム感をもって伝えられる書籍は、そのままリクルーティングにも活用でき、書籍に共感した優秀な人材が集まるきっかけともなります。

効果③インナーブランディングができる
書籍の制作過程において情報を整理していく中で、改めて自社の理念や存在意義が明確に示されてきます。それを一冊にまとめて社員に届け、浸透させることで、社員たちは自社に誇りを持って働けるようになり、それがインナーブランディングへとつながっていきます。

知っておくべき、企業出版の流れと費用

実際の企業出版のプロジェクトはどのように進んでいくのかといえば、その詳細は出版社によって異なりますが、大きくは以下の3つの流れで行われます。

ステップ①企画
書籍の内容を固める、もっとも重要なフェーズです。書籍制作の専門家である編集者とともに、出版を通じて解決すべき課題を明確にし、それを解決するにはどのような内容の書籍にするか、ターゲットとゴールをどう設定すればいいかなど、戦略的に企画立案を行います。

ステップ②制作
企画が固まったら、制作作業に入ります。プロのライターによる取材と原稿作成、カメラマンによる撮影、デザインや印刷、製本といった段階を経て、一冊の書籍ができ上ります。制作は主に出版社が主導し、企業側は段階的に内容をチェックしていきます。

ステップ③プロモーション
制作作業と並行して、流通網の活用や、エリアマーケティングの実施といったプロモーションの下準備を行います。そして書籍の発売に合わせ、新聞や雑誌、Webなどへの宣伝活動や、各種広告の掲載、電子書籍化などのプロモーションを展開していきます。また、ブランディングの効果をより高めるべく、出版社協力による出版記念セミナーや、書籍の内容とリンクした講演会を開催するといった施策もあります。 なお、企業出版を検討する上で、もっとも気になるのは費用でしょう。企業出版で発生する主な費用としては、編集者やライター、カメラマン、デザイナーなどの人件費、紙代や印刷代、流通費といった制作の実費、プロモーションにかかる広告費などがあります。その具体的な金額については出版社により本当にさまざまです。出版社が請け負っているサービスの範囲や過去の実績などでも費用が左右されますから、一概に示すことはできず、実際に見積もりを取って比較検討する必要があります。

企業出版によるブランディング成功事例

企業出版を活用してブランディングに成功した2社の事例を紹介します。

10周年という節目のタイミングで企業出版を行った、サトレストランシステムズ株式会社。外食産業においての自社の役割や思い、ビジネスモデル、成功の戦略から実際のプロジェクトまで、自社のビジネスのすべてを込めた書籍は、飲食業界で話題となり、自社の認知度の向上に貢献しました。 株式会社矢場とんでは、企業出版によるブランディングを目指し、自らが実践してきた経営論や経営改善について余すところなく解説した書籍を制作。家族経営の飲食店から脱皮し、事業を拡大していったその実践的なノウハウが評判を呼び、出版後まもなく銀行やグロービス経営大学院などから講演依頼が殺到しました。 このように、企業出版はブランディングの強力な武器となります。企業のさらなる成長を目指すなら、検討する価値は十分にあります。

関連コラム