口コミと実態REVIEW


有給休暇の取得
「有給休暇は本当に取得できますか?申請が却下されることもあると聞きましたが…。」(校正/業務委託/2024年以前入社)
実態はこうです!
経営企画局:当社では、社員が心身のリフレッシュを図りながら健康的に働き続けられるよう有給休暇の取得を奨励しています。
ただし、業務の繁閑やチーム体制への影響を踏まえ、一定のルールに則った計画的な取得をお願いしているのも事実です。
口コミの中には、申請のタイミングや職場の状況によりご希望に沿えなかったケースが含まれている可能性があります。しかしながら、社員一人一人が安心して働けるよう、柔軟な対応や取得しやすい職場環境の整備に継続して取り組んでおります。


面接・選考について
「最初から最後まですべてオンライン面接です」(営業/アルバイト・パート/2023年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:社員はオンライン面接後、最後の条件面談ではご来社をいただき、会社や社員の雰囲気を感じていただけるようにしております。また選考においては、適宜対面での面接を実施することもあります。アシスタントの面接は、基本オンライン面接となっておりますが、希望される方は対面で面接を行うことも可能です。面接参加時に窓口担当までお問い合わせください。


女性の働きやすさ
「女性だから下に見られる、などはないと思う。性別はあまり関係ないような風潮」(中途/アルバイト・パート/2021年頃以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局::その通りですね。会社の男女比は4:6程度。男女関係なく活躍できる環境があるように思います。局長やマネジメント層にも女性が多数おり、性別に関係なくキャリアを積みやすい職場です。


年収・給与について
「アルバイトには賞与はありませんが、経験や評価によって時給があがります」(営業/中途/正社員/2024年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:社員の業務を大いにサポートいただくため、弊社ではアシスタントの助力が欠かせません。アシスタントの基本的な時給パターンは1,500円、1,800円ですが、能力や勤務評価により、昇給の検討を行っています。正社員登用の実績もありますので、人によってキャリアを選択することが可能です。


働き方について
「リモートワーク不可、副業不可」(編集部/新卒/正社員/2024年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局::入社後半年を経過すると、リモートワークの申請が可能となります。週に最大2日間のリモート勤務が認められているため、営業局のメンバーは各自のスケジュールに合わせ、制度を効果的に利用しています。アシスタントは規定勤務(フルタイム勤務)をしていれば副業も問題ありません。


服装について
「若い社員が多いため自由な雰囲気があり、服装なども比較的堅苦しくない」(営業/正社員/2024年以前入社)
実態はこうです!
経営企画局:局によって社員の年齢層はさまざまです。服装につきましては、社内ではドレスコードが定められており、男性はスーツ、もしくは襟付きシャツ、女性はオフィスカジュアルとなっております。


分煙化
出版社というイメージから分煙対応がされているのか不安です。(営業/正社員/2024年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:受動喫煙対策が徹底されており、屋内全面禁煙になっております。喫煙者の方には、屋外の喫煙所が用意されておりますので、休憩時間にご使用いただくことができます。


朝礼
以前は、始業前に打ち合わせがあって、出社後すぐに業務を始める感じでした。でも最近は始業後に朝礼があるので、業務開始までに余裕ができて準備もスムーズになりました!(正社員/2024年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:上記の通り、始業時間前の朝礼は廃止されました。始業後となった朝礼も、必要なパートやメンバーに分かれて、時間調整しております。従業員のパフォーマンスが最大化されるよう、現場の改善も随時提案、検討されています。


休日出勤
「休日出勤は商談先の都合(医療等)など、特別な事情がない限りはない」(2021年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:基本的に休日出勤はありません。先方の都合により、まれに発生することもありますが、あったとしても年に数回程度です。休日出勤の際は、勤務時間分を平日に振替休暇、または振替早退・振替遅刻として相殺することができます。


編集局
「大量の原稿のプリントアウトを自費で行わなくてはならない」(2023年以前入社)
実態はこうです!
編集局:プリントアウトを自費で行うということはありません。また、会社全体でAI/DX化を推進し、ペーパレス化を進めています。社員にはiPadが支給されるため、プリントアウトの機会を極力削減するように取り組んでいます。


リモートワーク
リモートワーク不可、副業も不可。(2024年以前入社)
実態はこうです!
プロジェクトマネジメント局:リモートワークは局によっては可能となっております。プロジェクトマネジメント局では入社後半年を経過すると、週に最大2日間リモートワークの申請が可能です。メンバーは各自のスケジュールに合わせ、制度を効果的に利用しています。