自費出版とは?その特徴から具体的な出版方法までを紹介【自費出版を学ぶ】 | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • 自費出版とは?その特徴から具体的な出版方法までを紹介【自費出版を学ぶ】

自費出版とは?その特徴から具体的な出版方法までを紹介【自費出版を学ぶ】

著者:幻冬舎メディアコンサルティング 編集局・部長 伊藤英紀

自費出版とは、どんな出版のかたちなのでしょうか。本記事では、その特徴や費用目安、制作の流れなどを、他の出版方法と比較しながら紹介していきますので、ぜひご一読ください。

1.自費出版とは

自費出版とは、作りたい本を著者自身の費用負担で出版する方法です。そのメリット・デメリットは、他の出版方法を比較することで、よく見えてきます。


自費出版 著者自身が企画し、費用も負担する出版方法
商業出版 出版社が企画し、費用も負担する出版方法
企業出版 企業が企画し、費用も負担する出版方法

上記の代表的な3つの出版の方法について、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

2.自費出版のメリット・デメリット

著者がまとめたいこと、世に送り出したい内容を、一冊の本にまとめて出版する方法です。単行本はもちろん、写真集や絵本などの自費出版も実現可能です。


自費出版のメリット
純粋な企画がかたちになる 売れ行きを気にせず、好きなことを表現できる。
部数をコントロールできる 著者自身の希望や予算により、発行部数を調節できる。

自費出版のデメリット
費用を負担する 費用は著者の全額負担。制作/印刷費のほか、在庫保管費などにも留意する必要がある。
ブランディング効果は低い 持ち込みの企画です。名刺や資料代わりに活用できますが、大きなブランディング効果は期待できない。

3.商業出版のメリット・デメリット

出版社が内容を企画し、制作費も負担するのが商業出版です。このため、何よりもまず「売れること」を念頭に、企画されます。


商業出版のメリット
費用負担なし 著者の費用負担はなし。その分、利益は出版社が回収するが、著者にも印税が還元される。
流通やプロモーションも出版社が行う 販売部数を上げるため、さまざまな販促活動が展開される。また出版社の流通網に乗り、全国書店の店頭に並ぶ。
ブランディングに役立つ 「大手出版社から、著書を出版しています」という実績は、著者のブランディングに役立つ。

商業出版のデメリット
企画は出版社主導 著者が「こんな内容にはしたくない」と希望しても「売るためです」と押し切られ、不本意な仕上がりになることがある。
売れなければ次はない 運良く商業出版にこぎつけたとしても、販売部数が伸び悩めば、次作はない。

4.企業出版のメリット・デメリット

広い意味では自費出版の一種ですが、通常の自費出版にはない特徴を数多く備えるため、近年は別の出版方法として区分されるケースが目立ちます。企業出版では、書籍の中で企業の特徴や強み、そして実績や専門性などをアピールすることが可能です。


企業出版のメリット
多彩な用途に活用可能 新規顧客の開拓はもちろん、人材採用や認知度アップなど、さまざまな経営課題解決に役立つ。
全国に流通する 出版社が持つ流通網に乗り、全国の書店やインターネットで販売される。コンテンツによっては、これまでに接点のなかった層の関心を惹くことも可能となる。

企業出版のデメリット
費用を負担する 費用は企業の全額負担となる。企業イメージを高めることが出版の目的なので、一定のクオリティを実現するため、十分な予算を割く必要がある。

5.自費出版の中にも種類がある!?

自費出版は、特に商業出版と比べると極めて自由度が高いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。自費出版については、さらに細い種類がありますので、以下に確認してみましょう。

①同人誌

ひとり、または数人が費用を負担し、製本します。出版社ではなく印刷会社に依頼するのが、同人誌の特徴です。このため内部に掲載されるテキストやイラスト作成、そしてそれらをまとめるデザイン作業などは、すべて著者サイドが担当します。近年は同人誌と聞くと、アマチュア漫画などを連想するのが一般的です。しかし数十年前には後に文豪と呼ばれるような人たちが、有志で同人誌を発行していた歴史もありました。費用は印刷部数により変動するので、数万円台からでも発行は可能です。また基本は手売りです。店舗に並べたい場合は自身のネットワークを活用し、委託販売を依頼するしかありません。多く販売できれば費用を回収できますので、価格とのバランスを検討する必要があります。

②私家本(私家版)

著者が限られた人に販売したり、配ったりすることを目的とした出版物です。社史やファミリーブックなどが該当しますが、アーティストが個人的な作品集を作る場合にも活用できます。著者の思い入れが強い内容となるため、装丁や製本には、商業出版物と比べても遜色ないクオリティが求められます。私家本は、印刷所のサポートを受けながら制作することが多くなっていますが、一部の出版社も私家本の制作に対応しています。費用は著者が求める内容により、変動があります。

③出版社から発刊する自費出版

近年では最も一般的な方法で、なおかつクオリティの高い出版物が実現します。自費出版事業を展開している出版社に相談することから、プロジェクトをスタートさせます。書籍に収めたい内容があらかじめ用意できていない場合でも、出版社の編集者や外部クリエイターのサポートを得て、企画がかたちになっていきます。また著者が希望すれば、出版社の持つ流通ルートを活用し、一部書店の店頭へ並べることも不可能ではありません。

6.自費出版制作の流れ

出版社から発刊する自費出版は、どのような流れで作られていくのでしょうか?以下に見ていきましょう。


1.ヒアリング 出版社に相談する。書籍制作における意向や、出版までのスケジュール・希望部数/体裁などを伝える。
2.企画・構成案作成 編集者はヒアリングで収集した内容を見直しながら、企画や構成案を考え、著者とのすり合わせも重ねる。
3.編集会議 出版社で会議が行われ、具体的な書籍の内容・構成等が固まる。
4.取材・撮影・原稿・デザイン作成 書籍に掲載するコンテンツの制作期間となる。
5.校正 本文に目を通し、表現を変えたい部分や誤記はないかをチェックする。またデザインチェックも行う。
6.印刷・製本 印刷見本の最終校正が終了したら、出版のための印刷が始まる。各ページは印刷後に所定の位置に綴じられ、製本される。
7.発売 できあがった本が発売になる。著者が流通を希望する場合は取次店に搬入され、書店へ配本される。

なお、すでに原稿ができあがった小説などを自費出版する場合、いくつかの工程は不要となるので、よりスピーディな出版が実現します。

7.自費出版の費用の相場

自費出版の費用には、変動要因があります。主な項目を見ていきましょう。


制作費 企画費用や人件費、そして印刷費や用紙費など、出版の基本費用
スタイルによる変動費 希望の判型や装丁、色(カラーかモノクロか)など
流通などに必要な経費 流通手数料や在庫保管費用など

上記を見て「一体いくらになるのだろう…」と不安を感じる人がいるかも知れませんが、小説やエッセイなど、原稿があらかじめできあがっているケースでは、100万円~200万円程度の予算でも、1.000部程度の自費出版が可能です。内容や装丁に多くの希望がある場合、費用は数百万円~1000万円以上にまで上昇することもあります。

8.自費出版に印税はあるか

商業出版は、出版社が費用を負担することから印税率には一定の水準があり、多くは5~10%で推移します。対して自費出版の印税率は本当にさまざまであり、契約によっては大きく変動します。ときに50%といった契約もありますが、逆にゼロというケースもあります。

9.出版社の選び方

自費出版を手掛けている出版社は、数多く存在します。出版社選びの際は、以下の点に気をつけていきましょう。

①信用度の高さ(設立年数や実績、評判)
②過去の自費出版物のクオリティ
③明確な費用体系であるかどうか
④レスポンスが早く、対応は親身か

費用に関しては複数社から相見積もりを取り、比較するのも有効ですが、やはり値段だけでなく上記に挙げた要素をしっかり勘案することが大切です。