「生前からの不動産対策」による“スゴイ”テクニックで、
4億5656万円の節税に成功した人がいます。
「相続対策に失敗すると貧乏になる!?」
平成27年1月1日より相続改正が行われ、基礎控除が引き下げられます。
今まで対象でなかった人も課税される可能性が生まれ、不安に感じる人も多いでしょう。
大丈夫です。「生前の不動産対策」の節税効果によって、相続は乗り切れます。
本書は、これまで1万3000件以上の相続相談にのってきた著者が、「配偶者の特例」「小規模宅地の特例」
「広大地評価の適用」「共有相続のメリット」などの節税テクニックを、豊富な事例とともに徹底解説しています。
このテクニックによって億単位の節税に成功した人もいます。
相続に少しでも不安がある方へ。余裕のある今のうちに、本書とともに万全の相続対策を行いましょう。
―CONTENTS―
特 集:相続のプロが教える相続最新事情
その1 >>>資産家いじめの税制が始まった
その2 >>>節税対策に取り組む前に確認したい5つのチェックポイント
その3 >>>節税は「財産を減らすこと」と「評価を下げること」の組み合わせ
*COLUMN1* 『相続もめ事トップ3』
第1章:生前に確認しておきたい節税策
相続税の対象になる財産 >>>すべての財産が相続の対象「みなし財産」も忘れずに
相続税の控除の対象 >>>債務や未払い金は相続財産から差し引くことができる など
*COLUMN2* 『相続トラブルの事例1:「ハンコ代」で済まされて 長男だけが財産を把握』
第2章:生前に確認してでおきたい不動産の節税策
【総論】>>>生前対策は不動産で考える
【贈与】>>>自宅を配偶者に贈与して節税する
【購入】>>>現金を建物に換えて評価額を下げて節税する など
*COLUMN3* 『相続トラブルの事例2:分けられない自宅を共有してストレスを抱えることも』
第3章:複合技で大きく節税する不動産対策
【購入】【資産組替】>>>現金で賃貸不動産を2箇所購入し節税とリスク分散を図る
【活用】【資産組替】>>>自宅の土地を分筆し積極的な不動産活用で節税 など
*COLUMN4* 『相続トラブルの事例3:「自宅もアパートも欲しい」よくばり相続人』
第4章:万が一準備できなかった人のための節税策
原田さんの場合 >>>広大地評価、鑑定評価で節税
田村さんの場合 >>>広大地評価、納税猶予で節税 など