企業出版(カスタム出版・ブランディング出版)とは
企業出版は企業のブランディングのため、広告宣伝の一環として目的をもって出版するものです。
出版そのものが目的ではなく、読者ターゲットと出版のゴールを明確にした上で、
出版後の反響を目的とする点が特徴です。
「営業先の新規開拓」「人材採用」「集客強化」「企業の認知度アップ」「商品・サービスの認知度アップ」
「競合他社との差別化」など、さまざまな課題の解決手法のひとつとして用いられる出版方法です。
「企業出版」のほか、「カスタム出版」や「ブランディング出版」、
「出版マーケティング」などさまざまな呼称が存在します。
出版業界には企業出版のほかにもいくつか出版方法が存在します。その違いを下記でご紹介します。
出版モデルの違い
商業出版
印税獲得
書籍制作に関する費用負担を出版社側が負担する出版形式です。出版社の編集者が書籍企画を立案し、著者が原稿を執筆します。書籍の売上と印税を目的とした出版形式であり、企画が通るか否かは売れる企画であるかどうかが重要となってきます。制作された書籍は全国の書店及びネット書店に流通されます。
自費出版
実現
書籍制作に関する費用負担を著者側が負担する出版形式です。著者が費用を負担するため、自身の伝えたいことを自由に表現することができる出版形式です。しかしながら、制作される書籍は私家版と呼ばれる非流通のものや、流通するにしても印刷部数が少なく限定的であるケースがほとんどです。
企業出版
・経営のゴール実現
書籍制作に関する費用負担を法人が負担する出版形式です。冒頭でもご紹介したように他の出版形式と異なり、ブランディングや集客など、企業の経営課題の解決を目的としています。そのため、専門の編集者が企業に対してヒアリングをおこない、企業の課題解決に効果を発揮する企画を立案します。流通網に関しては商業出版と同様、全国の書店およびネット書店に流通されます。
企業出版の目的別書籍タイプ






なぜ出版でブランディングが可能なのか?
他メディアとの比較
自由な発想でメッセージを発信できる手法として、書籍以上の情報量を有する媒体は見当たりません。そして、書籍が本来持っている信頼性や普遍性は、読者へ「深く」メッセージを浸透させる力をもっています。
読者(ターゲット)が自発的に手にとり、共感してファンになっていただく。企業出版が、マス広告を超えたPR施策たりえる理由がここにあります。

企業出版(カスタム出版・出版)のメリット
企業出版は他の媒体と異なり、絞り込んだターゲットに対して深い情報伝達を行うことができる特長があります。ブランディング、集客力向上、啓蒙、認知度アップを同時に実現します。
書店に並ぶ書籍は、ジャンル別にセグメントされて配置されているため、ターゲットにリーチしやすい特性を有しています。さらに書籍が持つ信用力は、大きなブランド効果を発揮。
広告やパブリシティ活動を積極的に推進することによって集客力向上や啓蒙、認知度アップを同時に実現します。多くの読者に支持される著作を持つ企業であることは、他の企業では真似できない差別化を図り、多彩な価値を放ちます。
