B2B企業ブランディングの成功手法「成分ブランディング」とは? | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×
  • ホーム
  • コラム
  • B2B企業ブランディングの成功手法「成分ブランディング」とは?

B2B企業ブランディングの成功手法「成分ブランディング」とは?

著者:GMCブランド戦略室

B2B企業のためのブランディング

これまでB2B領域の営業活動は、過去の取引実績、人間関係重視であるため、マーケティングやブランディングは不要と考えられてきました。
しかし、インターネットを介した情報サービスの普及により、情報収集とスペックの比較検討が容易になったことで、指名受注が減少し、コストダウン要請が増加するようになってきました。
そのため、B2B領域の企業も、企業の情報発信、広報戦略を強化する必要性が高まっています。
人間関係重視、長期安定取引が色濃かった製造業において、その影響は特に顕著であり、取引を優位に進めるため、様々な施策が考えられています。

 

B2B企業ブランディング成功手法「成分ブランディング」とは?

上記の課題を解決できる、B2B企業領域における企業ブランディング手法の一つが、「成分ブランディング」です。
成分ブランディングとは、製品に含まれる原材料や部品のブランドを活用した手法ですが、
代表的な例として、「インテル、入ってる」キャンペーンを成功させた半導体メーカー、インテル社の事例が最もよく知られています。
日本発のこのキャンペーンが大きな成功を収めたことにより、「intel inside」として世界的な広がりを見せました。

インテルは当時既に大きなシェアを獲得していましたが、今ほど独占に近い状態ではなく、
また、世に出回るPCに同社の半導体が使われていることは、消費者にはほとんど知られていませんでした。

そんな中、テレビCMを中心とした消費者向けのキャンペーンを展開し、
「インテルが入っているパソコンは高品質・高性能」
「インテルが入ってるパソコンを使うのが当たり前」
というイメージを構築した結果、顧客であるPCメーカーからプレミアム価格を認められるブランドの確立に成功したと言われています。

インテルは完成品であるPCを作るのではなく、パーツを担う半導体メーカーであるにも関わらず、
直接の顧客となるPCメーカーに向けてではなく、完成品を使用する消費者に向けた企業ブランディング手法が大きな特徴です。
インテルの製品は一般消費者が購入するというものではありませんが、このブランディング戦略で成功し、PCメーカーに対する影響力を爆発的に高めただけでなく、一般消費者に広く認知されたことで、人材獲得における課題も解決されました。

 

「多くの人に知られている」「記憶に残っている」ということが生み出す安心感

これだけ大々的な展開ができたのは、もちろんインテルだからこそではありますが、対取引先、対見込み客向けの情報発信だけではなく、広く一般に向けた情報発信手法の効果を知ることができる事例です。

インターネットによりスペック、企業規模、実績の比較が簡単にできるようになったことで、どうしても価格競争に向かう傾向が強い中、「多くの人に知られている」「記憶に残っている」ということは、それだけで大きな安心感を生み、競合との差別化に繋がります。
B2B企業ブランディングは、製造業に限らず、B2B取引において、価格以外で優位に立つ効果的な手段と言えるでしょう。
もちろん、手法は成分ブランディングだけではありません。
既に多くの企業が取り組んでいる社会貢献活動や啓発キャンペーン、環境への取り組み等を通した消費者とのコミュニケーションは、今後更に重要な要素となるかもしれません。

関連コラム