制作前に知っておくべき年史と社史の違い | 企業出版ダントツNo.1の幻冬舎メディアコンサルティング
×

制作前に知っておくべき年史と社史の違い

著者:GMCブランド戦略室

一見曖昧なその違い

「年史」と「社史」、同じ歴史を取りまとめた書籍であるというイメージはすぐに思い浮かぶと思いますが、それぞれがいったいどのような違いを持つのかと訊かれると、答えられない方が多いのではないでしょうか。

実は、このふたつには明確な線引きが設けられているあるわけではありません。何が年史で、何が社史なのかという定義はなかなか難しいものがあるのですが、傾向としてはある程度の違いが見られるようです。

今回は、それぞれの持つ意味の違いについて、改めて考えてみましょう。

 

年史について

年史という呼称は、企業や、官公庁・市町村などの公共団体、学校法人、一般社団法人など様々な団体の全てがその歴史をまとめた書籍について使用できる言葉です。

○○年史、○○周年史といった呼び方が多く、10年、20年といった記念的なタイミングを区切った周年に出版する傾向を強く持ちます。大多数はその法人や団体自身による主観的な記載内容となることが多いですが、歴史的な資料の意味合いが強いものは、客観的な視点から記述される場合もあります。

 

社史について

意味としては年史とほぼ同様ですが、特に企業として自社の創業時からの歴史やこれまでの取り組みを、自社内や各時代の歴史資料に基づき第三者目線でとりまとめ、企業の責任をもって出版されたものになります。

出版時期は周年に限らず、企業の代表交代や合併、上場などの様々なイベントのタイミングで発行される場合もあります。

主とする制作の目的は、企業・団体が自社の歴史を公的に残すということにあります。この「企業」という言葉は法人組織と同じような意味を持ち、NPO(Nonprofit Organization)などの非営利団体、財団法人も含まれると考えるのが一般的です。実は企業が自発的に自社の歴史をまとめるのは日本国内の文化であるとされており、海外ではあまり一般的ではないようです。

また、社史の場合、いくつかの形式が存在します。

【正史】
「正しい歴史」という意味で、企業の創業時からその社史の発行までの全年代を網羅した社史です。「通史」と呼ばれる表現も同じ意味を持ちます。一般的には自社の社史を「正史」と呼ぶことはありませんが、内容について企業としての正史であるという認識で編集されたものを言います。

【略史】
過去複数回社史を発刊した場合、出版後の歴史を中心にまとめる場合、この「略史」という呼称が多く使用されます。例としては、70年史を発刊した経験のある100年の歴史を持つ会社は、70年史発刊後の30年分をとりまとめた社史は、この30年間の出来事を集中的に記載し、それ以前については要約して書くという場合が多くを占めます。この要約した歴史を「略史」と呼びます。また、この「略史」という言葉には全ての歴史を網羅しないという意味もあります。

【編年史】
各年ごとに歴史を綴る編年体の編集物を意味します。

【外史】
正史の対義語として呼ばれます。企業の本部が制作するのではなく、第三者や、同社の社員達だけで独自に制作する社史を意味します。

【小史】
特別な出来事や、団体としてのイベント、ある特定の人物を取り上げた歴史をとりまとめる場合、このように呼ばれます。

【稗史】
歴史上の根拠が確認できないような記録を集めて歴史書として発行する際の呼称です。


上記の通り、「年史」と「社史」では、それぞれの持つ意味や目的が異なるのです。企業や団体としてその歴史をとりまとめる際には、自分達が何を制作しようとしているのか、またその目的は何なのかをしっかり認識した上で制作に着手するようにしましょう。

 

周年記念出版特設ページ
関連コラム